やましろ健康医療生協

健康あれこれ

 これだけは知っておこう 2004年度やましろ医療生協ニュース掲載

裂肛

 肛門の病気には主に@痔核(いぼ痔)A裂肛(切れ痔)B痔瘻(はれ痔)があります。この中で男女や年齢を問わず誰にでもよくあるのが裂肛(切れ痔)です。排便時に真っ赤な出血がある場合や排便時に痛みがある場合裂肛を考えておく必要があります。

 裂肛ができる部位は男性ではほとんどが肛門の後方(尾骨側)ですが、女性の場合90%は後方ですが10%は前方にできることがあります。裂肛の原因は明らかではありませんが炎症や静脈のうっ滞などが挙げられます。便秘などで硬い便が通過する時の外傷が炎症やうっ滞の要因となると考えられています。

 裂肛の初期(これを急性裂肛と言います)では、単に肛門(肛門管の皮膚)が裂けただけですぐに治りますが、これを繰り返しているうちにこの裂け目の周囲が次第に腫れあがった状態になり、肛門の皮膚の伸びが悪くなってきます。そうすると排便の度にその部分が裂けるようになり痛みと出血を伴い慢性化します。この状態になるとなかなか薬では治らなくなり外科的な処置が必要になります。この状態をいわゆる裂肛あるいは肛門潰瘍と言い、常に肛門に裂け目がある状態で痛みも常に感じるようになります。

 典型的な裂肛の状態を図に示します。炎症を慢性的に繰り返したために潰瘍の直腸側(奥の方)に肥大乳頭という肥厚ができ、肛門の外側に見張り疣(いぼ)という肥厚ができます。この状態になると外科的な手術でなければ治癒は望めません。

 慢性の裂肛にならないよう予防するには、誘因となっている便秘に対してのコントロールがまず大切です。食物繊維の多い食事を多く摂り、便秘傾向の人は毎日排便があるように緩下剤の使用と便を柔らかくする薬を服用するなどして排便を容易にすることに心がけてください。また排便後は肛門をきれいに洗うなどして清潔にしておくことが大切です。

 裂肛ではないかと思われる方、あるいは排便時出血がある方はお気軽にご相談ください。

▲「これだけは知っておこう」一覧に戻る


肛門周囲膿瘍・痔瘻

 肛門周囲膿瘍は肛門部の歯状線に開口するクリプトから細菌が侵入し、肛門腺に感染を起こし膿瘍となったもので、痔瘻の前状態にあたります。(図1…瘻の形態と名称参照)。この膿瘍を原発膿瘍といい、膿瘍が直腸内に向かって瘻管を作り開口したところを原発口といいます。また反対方向に瘻管を作りお尻の皮膚の方に開口したところを二次口といいます。原発口と二次口をもつ膿瘍を痔瘻といい、この状態になると手術治療は必要となります。

 青年から中年の男性に多くみられますが、乳児膿瘍と呼ばれるものでは生後2、3ヶ月で発生し、男性に限られます。乳児膿瘍の多くは自然に治癒することが多いといわれます。成人では女性は男性の3分の1〜4分の1の頻度です。女性では前方に広がることが多いようで、肛門括約筋が薄いのでむやみに切開すると括約筋不全を来たしやすく注意が必要です。

 症状は急激に起こり、ずきずき痛み夜も眠れないほどの強い痛みを来たします。症状があれば早めに受診することが大切です。

 肛門周囲膿瘍の治療の原則は切開排膿が基本とされています。切開処置により肛門部の歯状線のクリプトにできた膿瘍部分(原発口にできた膿瘍)は消失せずに残ります。この膿瘍が慢性化して痔瘻へ移行します。痔瘻に移行すると手術的にこの部分をすべて切除することが必要になってきます。

 痔瘻ではないかとお悩みの方は一度診療所に御相談ください。

図1・痔瘻の基本的形態と名称

▲「これだけは知っておこう」一覧に戻る


痔核

 俗に「いぼ痔」というもので、非常に多い疾患とされています。50歳を過ぎると少なくとも50%の人には痔核があると言われますが、自覚症状のない痔核も多いです。出血、腫脹、疼痛、脱肛などの自覚症状のある方は早目に受診をされて適切な処置を受けてください。

 痔核の原因はいまだ明らかではありませんが、何らかの原因で肛門部の静脈のうっ血が起こり、これが悪循環して最終的には慢性うっ血状態になったものと考えられます。誘引として排便時の努責や、便秘による硬便などが考えられます。

 痔核の程度により三つの病期に分けられます。

第1期…痔核は怒張して少し腫脹し、出血のみが唯一の症状の状態。

第2期…痔核は排便時に肛外に脱出するが、排便終了時には自然に肛門内に還納する状態。

第3期…痔核は排便時また腹圧により肛門外に脱出し、用手的に還納しなければ脱出したままの状態。

 痔核の症状としては、初期から出血がみられ排便時のみ出血がある状態は初期の段階です。だんだん進行していくと排便時にポタポタ落下するように出血するようになり、便器が真っ赤になることもあります。更に進行すると排便に関係なく出血するようになります。出血はきれいな鮮血であることが多く、一度に大量の出血が起こることはまれです。しかし、長期間出血が続くと貧血にもなりますから早目に治療することが大切です。痔核が肛門外に脱出するようになると手術治療が必要になる場合もありますから第3期まで進行しないうちに適切な治療を行うことが重要です。

 最近は手術以外のいろいろな治療法が考案されています。基本的には手術以外の保存的治療が中心になりつつあります。痔核の病期と症状にお応じて医師と相談しながら治療法の選択をしてください。

 痔核の悪化の予防法としては、まず便秘をしないように緩下剤でコントロールすることが大切です。また排便時の怒責も痔核を悪化させますから排便時間はできるだけ短時間で済ますようにしてください。

 痔でお悩みの方は一度診療所にご相談ください。

▲「これだけは知っておこう」一覧に戻る


コレステロール

 血液中のコレステロールの量は主に、食事から入ってくる量(約3分の1量)・体内で作られる量(約3分の2量)・便と一緒に排泄する量、そして運動して燃やす量によって調節されます。コレステロールが高いと言われたら早めに食生活を見直してみましょう。

食事から入ってくる量を減らそう

コレステロールを多く含む食品はひかえめに

 コレステロールが比較的多く含まれる食品である内臓・魚卵・鶏卵の黄身などは食べるのをひかえましょう。

体内で作られるのを防ごう

食べ過ぎない

 余ったエネルギーは中性脂肪となり、コレステロールの材料になります。食べ過ぎの人、太り気味の人は食べる量を減らしましょう。

動物性脂肪はひかえめに

 動物性脂肪に含まれる飽和脂肪酸は、体内でコレステロールが合成される原料になります。肉料理は食べる回数を今よりも減らすようにしましょう。飽和脂肪酸は他に、ラード、バター、生クリーム、チーズ、チョコレートなどにも多く含まれています。

間食、夜食、アルコールに注意

 これらのとりすぎは中性脂肪が増加し、中性脂肪が増加すると、善玉コレステロールが減少します。

魚の油を積極的にとろう

 青背の魚の油には善玉コレステロールを増やし、中性脂肪を減らして血栓が作られるのを防ぐ働きがあります。また、大豆たんぱくにもコレステロールを下げる働きがあるので、毎日とりたい食品です。

体外に排泄する量を増やそう

食物繊維をしっかりとろう

 食物繊維には腸内でコレステロールの吸収を抑えたり、胆汁酸を吸着して排泄することで血液中のコレステロールの減少を促します。主食(特に精白度の低い穀物)、野菜(きのこ、海藻類などもあわせて)は毎食とるように心がけましょう。

 「昨日の夜ご飯は何だったかな」と思い出せない人は意外と多いです。食生活を改善する第一歩は自分の食事に関心を持つこと。「野菜が不足しているな」「魚食べてないな」など、あなたの最近の食事を振り返ってみましょう。

▲「これだけは知っておこう」一覧に戻る


コレステロールが気になる人の食事

 食事の基本は、主食・主菜・副菜・汁もの(または副々菜)を揃えてとるようにします。家族みんなの分を大盛りにすると、好きなものは食べ過ぎたり、嫌いなものには手をつけなかったりするので、可能な限り一人ずつ盛るようにしましょう。

―献立例―

主菜

あじとなすのピリ辛炒め

材料(二人分)

小=小さじ  大=大さじ

あじ 中2尾
酒 小2
醤油 小1
片栗粉 適量
なす 2本
ピーマン 2個
にんにく薄切り 1/2個
油 大1
オイスターソース 大1
酒 大1    醤油 小1
豆板ジャン 少々

作り方

  1. なすは拍子切り、ピーマンは細く切る。
  2. あじは三枚に下ろして棒状に切り、油と醤油で下味をつけ、汁けをふいて片栗粉をまぶす。
  3. 油を半量熱し、にんにくを炒め、あじを加えて強火で焼いて取り出す。
  4. 残りの油を足し、なすとピーマンを炒め、調味料を加えて、あじを戻し入れ炒める。

副菜

野菜とゆばの酢の物

材料(二人分)

じゃがいも 中1個
にんじん 40g
きゅうり 半分
干しゅば 2枚
酢 大2
さとう 大1
ごま 大半分
塩 少々

作り方

  1. じゃがいも、にんじん、きゅうりは千切りにし、じゃがいもとにんじんは歯ごたえが残るように、サッとゆがく。きゅうりは軽く塩をしておく。
  2. 干しゅばは水で戻し、千切りにする。
  3. 野菜とゆばをごま酢で和える。

汁もの

具だくさんのおつゆ

材料(二人分)

しめじ 1/2パック  大根 50g
こんにゃく 30g  しいたけ 2枚
にんじん 20g  ねぎ 20g
みょうが 少々   塩 少々
うすくち醤油 小2

作り方

  1. しめじはほぐしておく。大根、こんにゃく、しいたけ、にんじんは千切りにする。
  2. だし汁と具を入れて煮る
  3. 調味料を加え、ねぎは小口切り、みょうがは千切りにし、最後にのせる。

主食・主菜・副菜・汁もの 合計

熱量 355Kcal 塩分 3.1g
コレステロール 42mg(1日300mgまで)
食物繊維 7.9g

主食にご飯130gを合わせて 熱量547Kcal

 

▲「これだけは知っておこう」一覧に戻る


通風と高尿酸血症対策の食事

 血液中の「尿酸値」が高くなると、高尿酸血症とよばれ、痛風発作を引き起こしやすくなります。カロリーオーバー、アルコールの過量摂取、プリン体を多く含む食材の摂取などが組み合わさって起こってきます。また体質的に尿酸が高くなりやすい方もあります。毎日バランスの良い食事をすることがなによりも大切です。

*プリン体とは…尿酸の増加の原因は尿酸の元である「プリン体」が増えたり、尿酸の排泄が減ったりすることによります。体の中にはたくさんの細胞があり、その細胞の中に細胞の核を構成する「核酸」という物質があり、それを構成するのが「プリン体」と呼ばれる物質です。

プリン体を多く含む食品(mg/100g当り)

品目

   1位

   2位

  3位

(1)干物

煮干:746

カツオブシ:493

マイワシ:305

(2)酒の肴

あんこう肝:399

イサキ白子:305

カニミソ:152

(3)鶏肉

レバー:312

ササミ:153

手羽:137

(4)豚肉

レバー:284

ヒレ:119

ランプ:112

(5)牛肉

レバー:219

心臓:184

モモ:110

(6)貝・軟体

大正エビ:273

オキアミ:225

クルマエビ:195

(7)魚類

カツオ:211

マイワシ:210

ニジマス:180

(8)キノコ類

干しシイタケ:379

ヒラタケ:142

エノキタケ:49

(9)野菜

カリフラワー:57

ホウレンソウ:54

 

(10)穀類

乾燥大豆:172

納豆:113

豆腐:20

(11)麦類

大麦:44

強力粉:25

薄力粉:15

(12)米類

玄米:37

胚芽米:34

白米:26

(13)卵・乳製品

鶏卵:0

牛乳:0

チーズ:0

(14)アルコール

ビール:4〜8

日本酒:1.2

ブランデー:0.38

 

▲「これだけは知っておこう」一覧に戻る


食生活の三つのバランス

時間のバランス

 「朝ギリギリまで寝る時間のほうが、朝ご飯の時間より大切」と考える人がいますが、日中に活動するための朝ご飯は必要です。「あとは寝るだけ…」という晩ご飯は少量でかまいません。食事は「これから活動する」という時のエネルギー補給なのです。だから、朝ご飯を食べずに仕事や勉強をするのは、頭の回転もよくないので効率も上がらないはずです。さらに、朝食を抜いたり、1日3回の食事が不規則になると、栄養やエネルギーを体内に蓄えようとする働きが起こります。食事を抜いたから「痩せた」というより、不健康になります。また、蓄えようとする分、太りやすい体質にもなってしまいます。

食材のバランス

〜主食(ごはん・パン・麺類)+おかず(肉・魚・卵など)+野菜〜

 まんべんなく栄養を取りそろえるには「1日30品目とりましょう」という指針が出ていますが、実践するのは、かなり困難かと思います。特に、1人暮し、2人世帯など人数の少ない家庭では、冷蔵庫に30品目をキープするとなると、食材費がかさむうえ、腐らせてしまうこともあります。けれど、できるだけ食材、品数を増やして料理をするように心がけましょう。

外食でもバランス

 外食はどうしても栄養が偏りがちになるので、食材のバランスに注意しましょう。

カロリーより品数重視

 たとえばざるそば(低カロリーでもバランスが悪い)より丼物(カロリーは高くても品数が多い)

単品より定食メニュー

 単品メニューは麺やご飯など主食でお腹を満たそうとする感じになるので、できるだけ定食ものを選ぶようにしましょう。

野菜が入ったものを選ぶ、またはプラスする

 パンに具をはさんだものなら、野菜の多いもの。サラダがプラスできるなら具はタンパク質(卵・ツナ・ハム・チーズ・カツ)を選ぶ。

コンビニでは組み合わせて買う

 おにぎり+お惣菜セット(おかずの盛り合わせみたいなもの)+野菜サラダ(またはゴマ和えなど)また、カップ麺だけでなく、おかずも加えて食べるようにする。

少しだけの心がけを

 とは言っても、「たまには外食で好きなものを選んで食べたい」と思うのがふつう。意識し過ぎるとストレスになりますから。

 まったく気にかけないよりは、「ちょっと今日は気にしようかな」くらいの心がけがちょうどなのかもしれません。

 “主食だけ=NO!!”

 主食だけでお腹を満たそうとすると、炭水化物過多になります。余分なエネルギーは脂肪に変わり、体内に貯蔵されるので太りやすくなります。

▲「これだけは知っておこう」一覧に戻る


インフルエンザ

 今年もインフルエンザが流行する時期になりました。インフルエンザも「カゼ」の一種ですが通常のカゼが鼻水や咳などの症状から発症し37〜38度程度の発熱であるのに対し、インフルエンザの場合は39〜40度の悪寒・高熱で急激に発症します。症状も重症化し5〜7日間高熱がつづきます。死亡率は人口10万人当たり平均5〜10人ですが、特に65歳以上の高齢者では10〜45人と年齢が高くなると急激に死亡率が上がります。ですからご高齢の方は特に予防接種を受けられることをお勧めします。

 インフルエンザの予防策としては原因になるインフルエンザウイルスとの接触をできるだけ避けることが重要です。人ごみを避け、外出する時は大きめのマスクをつけるのも効果があります。帰宅時によく手洗いをすることも予防に効果があります。また日頃から栄養バランスのとれた食事をとり、適度な運動をして体力をつけておくことも重要です。

 現在日本で使われているインフルエンザワクチンは、感染力のない「不活化ワクチン」です。鶏の有精卵にインフルエンザウイルスを注入し増殖させて作ります。インフルエンザにはいくつかのタイプがありますが、現在流行しているのは、A香港型、Aソ連型、B型の3種類であり、これらの3種類の全部に対応できるよう混合型ワクチンになっています。

 しかし、インフルエンザワクチンを接種しても100%予防できるわけではありませんが、予防接種によって重症化を防ぐことはできます。施設などに入所されている高齢者の方にインフルエンザの予防接種をすればインフルエンザによる死亡率を80%程度減らすことができます。

 特に予防接種が勧められる人は、65歳以上の方、老人ホームなどの施設利用をされる方、肺や心臓に病気のある方、糖尿病や腎臓病で免疫が低下している方、高齢者・病気の方と同居されている方、人ごみの中で仕事をされている方などです。

 予防接種をしてから効果が出るまでに2週間くらいはかかりますから、12月中くらいには予防接種を受けておくようにしましょう。

 あさくら診療所では、予約制で11月15日(月)から予防接種を行う予定です。海外渡航など特別の事情で早めに接種をご希望の方は診療所にご相談ください。

▲「これだけは知っておこう」一覧に戻る


骨を守る習慣を日常生活の中で

 骨を守るための生活習慣は世代によって変化します。

☆10代〜

 カルシウムをたっぷりとり、運動を行って骨の貯金をできるだけアップさせましょう。食事を抜くような無理なダイエットは骨量を減らします。食事量を減らす代わりに、運動を行って、月1〜2kgといった緩やかな減量をめざしましょう。

☆20・30代〜

 喫煙習慣がありますか?たばこは骨の形成を阻害します。また、がんや肺の疾患、そしてお肌にも悪影響が…。健康のためにぜひ禁煙を。妊娠・出産・授乳時はカルシウムをたくさん消費します。赤ちゃんはもちろん自分の骨のために、カルシウムを意識してとりましょう。カルシウムは、足りなくなるとイライラするなど、情緒不安定にもなります。ストレス社会を乗り切るためにもカルシウムを。

☆40代〜

 そろそろ骨量の減少がはじまります。減少のカーブをゆるやかにするために、カルシウムの摂取や適度な運動など骨を守る生活習慣を心がけましょう。

☆50代〜

 50代で多くの女性は閉経を迎えます。これにより骨の形成を促進する女性ホルモンが急激に減少して骨量も減少します。自分の骨の状態について、きちんと知って対策をとることが大切です。

☆60代〜

 加齢に伴い、転倒による骨折が増えてきます。転倒は判断力や認識力の低下に加え、歩行能力、バランス能力、筋力の低下が原因で生じます。体力の維持・向上に努めましょう。転倒をおこしやすい病気として、起立性低血圧、脳卒中、糖尿病はじめ、睡眠障害、視力障害、パーキンソン症候群、関節リウマチなどがあります。これらの持病がある人は、転ばないための備えが必要です。

☆70代〜

 睡眠薬、降圧剤、精神安定剤などの薬は正しく服用しないと、眠気、ふらつきなど副作用のため転倒につながりやすくなります。薬は用法をきちんと守って使いましょう。一日に一回は外出しましょう。気分転換になりますし、適度に日光にあたること、歩くことは、骨粗鬆症の予防に役立ちます。

☆80代〜

 ちょっとした段差が転倒を招くなど、高齢になると骨折の危険は高まります。転倒を防ぐために生活環境を再点検しましょう。

年齢や体力に応じた運動を

 ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳、体操など手軽にできる運動を

日光浴を

 紫外線は体内でビタミンDを合成し、カルシウムの沈着を促進させます。

食生活の改善で骨を強くする

 意識してカルシウムをとりましょう。骨を強くするためには、骨の材料となるカルシウムは欠かせません。カルシウムの吸収率を高めましょう。カルシウムは体内に吸収されにくい栄養素で、食品によって異なりますが、牛乳で約40%、小魚で約30%、野菜類で約20%しか吸収されません。効率よくカルシウムをとるために、吸収率を高めるビタミンD(魚介類〜いわし、かつお、まぐろ、さけ、にしん、さんまなど〜干ししいたけ・きくらげなど)を一緒にとるように心がけましょう。

 栄養のバランスをとることが重要です。食生活全般の栄養のバランスに気をつけたうえで、カルシウムの摂取を心がけることが大切です。

 女性は、骨量が減ってくる40歳を過ぎたら、一度、骨量チェックを!骨の検査はレントゲンや超音波などを使って簡単に調べられます。

▲「これだけは知っておこう」一覧に戻る


花粉症

 年が新たまりそろそろ花粉症の季節が始まります。花粉症は近年増加の一途をたどり、学童の約45%がスギ花粉症にかかっていると言われています。

なぜ花粉症がこんなに急増したのか?

 その原因の第一は、戦後に大量植林されたスギが伐採されずに残され開花適齢期をむかえており、さらに地球温暖化の影響もあってスギ花粉の飛散量が増加し過ぎたことです。

 第二は、排気ガスなどで汚染された大気中の多くの微粒子が抗体を産生しやすくし、花粉症の発症を促進していることです。

 第三に、食生活の変化、特に高たんぱく・高脂肪の食生活と不規則な生活リズムなどがアレルギーを起こしやすくなっていることが挙げられます。

 さらに通気性の少ない住宅環境の変化によりダニ、カビの温床を作り、アレルギーを起こしやすくなっています。

花粉症は季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます

 スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみや鼻みずなどの症状を起こす病気です。一方通年性アレルギー性鼻炎はダニやハウスダスト(家の中のちり)、ゴキブリなどの昆虫、ペットの毛などが原因で起こります。

花粉症の症状の特徴は

 鼻の症状だけでなく目の症状(かゆみ、涙、充血)やのどのかゆみ、皮膚のかゆみ、下痢、熱っぽい感じなどの症状が現れることにあります。

花粉症の対策としては

 最も大切なことは原因になっている花粉を浴びないようにすることです。からだや衣類や布団などに花粉が付かないようにすることです。花粉の飛散量が多いときに洗濯物を外に干したり、布団を干したりしないようにします。また外出時はめがねを掛けたり、マスクをするなどの工夫が必要です。帰宅後はウガイをして花粉をできるだけ減らすことです。

 それでも花粉を完全には排除できませんから、花粉の飛散量が多くなる少し前から薬による予防が必要です。症状が強くなってしまうとなかなかくすりの効果が期待できませんから早めにくすりを服用し始めます。

 前年の7月の平均気温、日照時間と翌年のスギ花粉飛散量との間には強い相関がみられます。昨年の7月はとても暑かったので今年はスギの飛散量は多くなると予測されます。スギは関西では2月に入ったら飛散し始め5月中旬ころまで飛散します。ヒノキは3月中旬から5月下旬くらい、イネは3月から11月初めくらいまで飛散します。

 治療ですが、花粉が飛散し始める2週間くらい前から治療を開始し、その後は症状に応じてくすりを使い分けていきます。詳しくは受診されてご相談ください。

▲「これだけは知っておこう」一覧に戻る


腱鞘炎の治療と予防

 腱鞘炎の原因ですが、一般的には手や指の使い過ぎなどの反復する動作の刺激によるものが多く、その他に捻挫や怪我などに引き続いて起こることもあります。またまれに結核や痛風、リウマチなどが原因になっていることもあります。

 腱鞘炎を起こしやすい部位は、手指では親指のつけねの内側が多く、中指、薬指にも多く見られます。手首の親指側にも多くみられ、この手首の腱鞘炎をドケルバン腱鞘炎といいって代表的な腱鞘炎です。ドケルバン腱鞘炎はパソコンを長時間使う人によく見られます。

 腱鞘炎を起こしている部分では腱と腱を包んでいる腱鞘との間のすべりが悪くなっていることが多く、痛みと腫脹を認め押さえると痛みを強く感じます。手指の腱鞘炎では手のひら側の指のつけねに押したときに痛む部位があり、時には硬いしこりを触れることもあります。腱のすべりが非常に悪い場合、ばね指といって指の曲げ伸ばしの度にひっかかってカクッといって伸びたり曲がったりするようになります。

 治療としては原因になっているスポーツや家事などによる刺激や負担をできるだけ避けて痛みのある部分の安静を保つようにします。包帯などによる固定も有効です。また腫れや熱感、発赤などがある場合は冷湿布などで冷やします。温めることは避けます。それでも良くならないときは局所麻酔薬を混ぜたステロイドの注射を行います。それでもさらに症状が1〜2ヶ月にわたって続く場合は腱鞘切開術という手術治療を行います。

 予防法としては仕事や運動の前後に必ず準備体操と整理体操を入念に行い、痛みや腫れ、熱感が認められたら安静にして冷やしてください。そして数日間自分で治療してもよくならなければ整形外科医にご相談ください。

▲ページのトップにもどる
このサイトに関するご意見は、Yamashiro.Coop@mc5.seikyou.ne.jp までお願いします。
©2005 Yamashiro health & medical co-operative, all rights reserved.